特許申請法、商標等の知的財産権講座と弁理士等資格取得教育

特許教育館
お問い合わせ
HOME > 特許実務 > 特許技術者養成講座
特許実務↓【通信講座】
・知的財産権実務セミナー<通信>
・知的財産管理技能士3級・2級受験対策セミナー<通信>
・ユニバーサルデザイン創作術と意匠セミナー<通信>
・特許請求の範囲の解釈と捉え方セミナー<通信>
特許実務↓【通学講座】
・写真による意匠出願法セミナー<通学>
特許実務 講座の詳細
特許技術者養成講座

詳細

通学・通信種別 通学
講座要約

 出願等の手続きに卓越した知識を持ち、権利に強い明細書が書け、特許庁や競業者への対応をこなせる「特許技術者」は、特許の業界には不可欠な存在です。
 しかし、その特許技術者になるためには、特許事務所などで見習い経験を何年も積むしかありませんでした。
 それでは、これから業界で活躍しようとする人が特許技術者になることはなかなか困難です。
 そこで、特許技術者とは何か、特許技術者になるためにどんな実務知識とスキルが必要なのか、権利に強い明細書はどうやったら作れるようになるのか、これを、わずか8日間の短期集中ゼミ形式で習得できるカリキュラムとしたのが、「特許技術者養成講座」です。

 本講座では、第一線で長年にわたり活躍しているベテラン特許技術者が、迫力満点の講義を展開します。総ページ数700を超える豊富な教材資料を利用して、ベテラン特許技術者の経験から得たテクニックを学ぶことで、特許技術者としてふさわしい実力がつきます。

参考画像


カリキュラム ● 特許破りから覚える強い特許請求の範囲(クレーム)の作り方
● 明細書用語の解釈と活用法
● 発明者とのチェックリスト
● 発明メモの作成要領
● 事例にあわせた意見書・補正書の作成法
● 意見書で審査官を納得させる手法
● 拒絶査定をひっくり返す審判請求書の作成法
● 他社の権利を無効にするためのテクニック
 など
メッセージ
受講生の声 受講生名:NTT-ME 住田 和英さん
 私が「特許技術者養成講座」を受講したのは、業務上、特許に対する幅広い実務知識とノウハウの習得が必要と感じている時でした。

 出願から拒絶理由通知に対する意見書提出等の中間手続き、審判と、特許手続き業務の一連の技術が覚えられる講義内容は、まさしく私が望んでいるものでした。
 そして、講座で使用される教材資料は、すべて実際にとりかわされた資料をもとに行われるので、さながら現場で実際に手続きや事件に取り組んでいるかのような緊張感を感じつつ、特許実務を覚えることができました。

 また、講師のお話は、実務上役にたつことばかりで、たくさんのノウハウをノートにメモしました。このノウハウは、今でも業務上の助けになっています。

 特に、権利範囲の解釈については、問題に答える形で板書させられての徹底した指導だったため、現場でのいい仕事につながっています。

 現在、特許事務所や弁理士の方々への対応を中心とした特許業務を会社内で行っていますが、この講座を受講して特許業務に対する自信がつちかわれたおかげだと思っています。
講師から 講師名:特許技術者 伊藤 孝 氏
 私は、特許技術者として、約40年間特許事務所で活動してきました。

 特許現場において、単に特許をとるための作業は本来の姿ではありません。類似品をできるだけ押さえるという観点で、広く強い権利を取得することが大切になります。そのためには、それぞれの発明の本質を見きわめる目、権利化を勝ち取るための書類作成の考え方、特に明細書の書き方が重要な位置を占めてきます。

 ところが、現場でそれを徹底的に教える環境は、普通、残念ながらほとんどありません。特許技術者の知識、技術は、現場にいて10年を超える歳月で実務をこなし、経験を通して覚えるものとされてきました。

 しかしながら、それでは人材の育成が間に合いません。
 そこで、私の40年の経験から、実務で発生した各種資料を厳選して、これを利用してゼミ形式で講義することで、より多くの人たちに、特許技術者として活躍できるスキルをつけてもらおうと考えています。
日数・料金
開催日 平成20年
受講日数  8日間講習
会場  発明学会セミナー室
定員  30名(少人数ゼミ形式のため、定員になり次第締め切ります)
受講料  一般: 84,000円
 同時入会: 102,000円
 会員・セミナー生: 80,000円
特別制度  ★受講料分割納付制度あり
 (分割による割増料金はいただきません)
 分割払いご希望の際は、フォーム備考欄などにその旨お書き添えください
 次回の開催は未定です。
↑ページTOPへ




一般社団法人 発明学会  〒162-0055 東京都新宿区余丁町(よちょうまち)7番1号
TEL:03-5366-8811  FAX:03-5366-8495
Copyright (C) 2004-2013 Hatsumeigakkai All Rights Reserved.